IoTが流行ってるけど、実際にどの機器を使えばいいの?
家電なんかはどんどん無駄に進化してて、
IoTが標準装備されるようになってきてる。
一方で、単純にデータを収集したい、という目的だと調べてみても選択肢がそんなに多くない。
じゃあ自前で作る? そこまでするのも面倒。
色々検討した結果、T AND D社が提供する「おんどとり」シリーズが最強だと思う。
おんどとりの魅力1 買い切り
センサーサブスクのサービスとかあるけど、
毎月、地味に少額払い続けると、結果的にかなりの金額を払わされることになる。
おんどとりシリーズは、なんと買い切り。
一度買えば、もうお金払う必要ない。
おんどとりの魅力2 設置が容易
ネット環境とケータイがあれば結構簡単に設定ができる。
新しいセンサーはBluetoothで設定する。
ただ、ちょっと古いセンサーの場合は接続にWindows PCを介す必要があるので注意。
おんどとりの魅力3 電池で動く
電源がなくても、電池で動く。
しかも半年とか使えるので持続力もある。
おんどとりの魅力4 拡張パーツも豊富
安価で導入できるお風呂の温度センサーを探していた。
事務所から温度をリモートでモニタリングできる機能。
この場合、温度計から出るセンサーはそこそこの長さで、しかもお風呂の中に入っていなければならない。
防水仕様と、延長ケーブルが求められたのだけど、そのどちらも拡張パーツとして提供されている。
おんどとりの魅力5 安定している。
センサー最大の心配は故障やトラブルが少ないこと。
トラブルが多いと、トラブルシューティングに時間がかかり、リモートモニタリングの意味が消滅する。
その点、おんどとりの機器はとても安定していて、冬には氷点下になる過酷な環境でもしっかりと働いてくれている。
導入から半年経った今でもトラブルは一度もない。
おんどとりの魅力6 ダッシュボードもある
ネット上でデータをチェックできるダッシュボードは無償提供されている。
露天風呂の温度は、外気温によって影響を受けるし、お客様が利用中に中に入っていくこともできないので今まで管理がとても難しかった。
おんどとりを導入したことで、貸切露天風呂の温度を完璧にマネージすることができるようになった。
アラームを通知機能もある。
必要な機能は全部備わっていて、しかもちゃんとプロ仕様に安定性もある。
おんどとりのファンになって、どんどんセンサーを増やしてます。
可能なら騒音計も欲しいけど、
おんどとりの唯一の欠点は、測定できる項目が温度、湿度、照度、CO2など限られていること。
できれば今後もっと測定できる項目を増やしてほしい。特に騒音!
これは実際に設置されている機器。
おもちゃみたいに小さいので、物の影に隠すのも容易。
置いたことも忘れてしまうレベル。
コメント