会社経営の本質なんて、たった一言?

経営のこと

会社の経営なんて、つまるところ「入って来るお金 引くことの 出ていくお金」でどれだけ金を残すか、という一言に尽きる。

入ってくるお金以上にお金を使って、手持ちのお金が全部無くなったら、会社は倒産。

入ってくるお金のほうが使うお金より多くて、余ったら良くできました。

でしかない。

式で書いたら

「収入ー支出=利益」

小学生でもできる簡単な算数。

ただ、簡単な式の中には複雑な企業活動のすべてが含まれる。

組織のしがらみ。

絡み合った仕事。

取引先との関係。

守らないきゃいけない社員。

激変する市場環境。

加えて時間という横軸が判断を鈍らせる。

「もう少し頑張れば状況は良くなるんじゃないか。」

「今、耐えればきっと乗り切れる。」

ある日、取り返しのつかない線を超えてしまう。

その境目を見極めるのは難しい。

「収入ー支出=利益」

には時間軸がある。

計算をするにはある一定期間を区切って集計する必要がある。

果たして、その期間をどう区切って計算するのが正しいだろうか?

一般的には月次、四半期、一年で計算していることが多い。

店舗レベルでは日次で管理していることも多い。

許される時間の幅は会社によって異なる。

日本の会社はPL主義と言われている。

損益計算書に基づいて経営をしている、ということ。

つまり「収入 ー 支出 = 利益」で経営を管理している。

でも、実はこれだけだと会社は潰れてしまうかもしれない。

利益がどれだけ大きくても、黒字で倒産するということが会社にはある。

収入のタイミングと支出のタイミングはバラバラ。

いつお金が入ってきて、いつお金が出ていくのか?

ちっぽけな会社でも、日々やり取りされる収入と支出の波の中で、自分の立ち位置を把握することは容易じゃない。

思い出すのが、カジノ。

カジノでは手持ちの現金があるうちはテーブルに座って遊べる。

ただ、一度でも無くなれば、そこで退場。

会社も同じ。

ある一瞬でも現金がマイナスになれば、そこで試合終了。

収入が入ってくるのが極端に遅くて、お金が入ってくる前に仕入れや借入金返済で支出が多く出ると、現金がマイナスになってしまう場合がある。

経営の本質は長期的には「収入 − 支出 =利益」。

だけど、短期的には別の指標が必要になる。

キャッシュフロー。or 現金残高。

ある瞬間の現金残高は通帳を見ればいい。

では、一週間後は?1ヶ月後は?一年後は?

この把握には多数の取引の入金出金スケジュールを管理する必要がある。

これができていない日本企業は多い。

「収入 − 支出 = 利益」はどこの会社でも会計ソフトが入って計算してくれる。

そのための会計スタッフもいる。

でも、キャッシュフローを管理するツールを持っていない会社は多い。

大企業でも多い。

会計上も、税務上もそんなもの求められないから。作らない。

たいてい会計ソフトをなんとかこねくり回して、キャッシュフローの理論値を計算している。

今回の新型コロナウイルスのように不測の事態が発生すると、

途端にこの弱さが露呈する。

あと何ヶ月、手元の現金がもつのか。

それを把握できない会社は、怯えるしかない。

そして、ある日突然死刑宣告を告げられる。

会社の本質なんて、誰でも知ってるたった一言、だったはず。

でも、それでは見えないところから、刺客は突然やってくる。

会社の生き死にと会社の経営は関係ない。

会社の生き死にを決めるのはたった一語。

現金残高。

で、怯えながら、日々、現金残高とにらめっこの僕です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました